こんにちは、オージュンです!
仕事をしていると、他人の職業が楽しそうだったり、やりがいがありそうで良いなと思うことはありませんか?

私はそんなことばかりを思っています
これは『隣の芝生は青く見える』という状態だと思います。
私がこの状態にあった時に思っていたことをまとめると以下の4点になりました。
- 楽しそうな職場の雰囲気
- 楽そうだと思える仕事内容
- 嫌な上司が居なそう
- 充実した福利厚生
このような思いが募り募って、転職をしました。
しかし、転職してもこの思いはあまり変化はなく、他人の仕事を羨ましく思うことがあります。
(いつも思っているわけでなく、嫌なことや大変な思いをした時です。)
外から見える点はよく見えても、実際に中に入ると思うことはありました。
そこで、今回はこの4点について、転職してどうだったかを書いていきます。
楽しそうな職場の雰囲気
- ずっと楽しい雰囲気の職場ってありますか?
仕事なのでそんな職場はありません。募集要項でどんなに良いことを書いてあっても、繁忙期はあり、ピリピリしているときはあります。
仕事なので常に楽しそうな雰囲気である職場はありえないです。
繁忙期になればイライラして、ギスギスした空気が流れることなどよくあることです。
ただ、私の前職の職場は常にギスギスした空気が流れており、常に良くない雰囲気でした。
もし、あなたが今そのような雰囲気の職場にいるようであれば転職することを勧めます。
楽そうだと思える仕事内容
- 楽な仕事ってありますか?
そんな仕事はありません、絶対に。
仕事は人からお金をもらってすることなので楽なことは絶対にないと思います。
私も前職の仕事内容が大変(サービス残業あり、祝日出勤あり、無茶な期限設定、社内の人間に責められる等)で転職をしました。
転職先の前評判はホワイトそうでしたし、世間一般ではホワイトで通っていると思います。
しかし、実際に働いてみて、そこの先輩社員に話を聞くと、全くホワイトではありませんでした。(前職の環境よりはかなり改善されており、私としてはかなりホワイトです)
外からは楽そうに見えても、実際に働いてみるとその職場や仕事内容なりに大変なことはあるのです。
嫌な上司が居なそう
- 楽しそうな雰囲気の職場には嫌な上司はいませんか?
もし転職した先の部署にいなくても、この先絶対に嫌な上司が出現しないかは分かりません。
また、苦手だと思っていた上司も一緒に仕事をしてみると良い上司かもしれません。
楽しそうな雰囲気の職場には自分にとって嫌な上司はいないと感じるかもしれません。
しかし、そんなことはなく、苦手だと思う人は絶対に出てきます。
もしあなたが接したことのない上司が居たとして、その上司があなたにとって良い上司か悪い上司かは実際に接してみないと分かりません。


充実した福利厚生
- 福利厚生が充実している職場は良い職場ですよね?
あなたが何を重視するかによります。
福利厚生が充実していることに越したことはありません。
しかし、あなたは仕事に何を求めますか?
- たくさん残業するが、その分多くのお給料をもらう
- 異動や単身赴任が絶対にない
- 充実した福利厚生
あなたの人生のタイミングで何を重視するかは変わってくるはずです。
また、福利厚生が充実していても自分があまり活用できないのでは意味がありません。
例えば、私の前職では、サークル活動のようなものがあり、活動費を会社が一部負担してくれるようなものがありました。
しかし、私は僻地の現場ばかりを担当しており、その福利厚生の恩恵を受けることは一切ありませんでした。
活動しているのは、本社や支店、その近くの現場にいる人ばかりで、私にとっては意味のないものでした。
(そこに行くまでの交通費が出なければなかなか参加はできませんでした。)
まとめ
- 楽しそうな職場の雰囲気
- 楽そうだと思える仕事内容
- 嫌な上司が居なそう
- 充実した福利厚生
今回は仕事における『隣の芝生が青く見える』現象について、私の実体験を踏まえて書いてみました。
やっぱり、仕事なのでそう思うことはあります。
しかし、転職してみてもその職場の嫌なところが見えてきて、また、『隣の芝生が青く見える』を繰り返すのです。
そのことを踏まえて、今の仕事に向き合ってみると良いところも見えてくるかもしれません。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
では、また!
コメント