【年収が下がっても転職するべきか?】我が家の場合を紹介します!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、オージュンです!

今回は年収が下がっても転職しても問題ない人の条件や準備しておきたいことについて、自分の実体験も含めて書いていきます。

転職する理由は、人それぞれ色々あると思います。

若手社員

労働時間が長すぎる、転職したい〜

管理職

今の年収は少なすぎる、転職したい〜

女性社員

もっと福利厚生がしっかりしたところで働きたい、転職したい〜

オージュン

転勤、単身赴任は嫌だ、上司が無責任すぎる、転職したい〜

転職理由が年収以外のことであれば、転職してみるのも良いと思います。

悩んでいる人

良い条件の転職先が見つかったけど、年収が下がって生活していけるかな? 

オージュン

僕も転職して年収が下がったけど、なんとかなっているよ

今回は家族がいる人向けに書いてみました。
独身の人であれば、年収が下がって大変な面も当然ありますが、自分のコントロールでどうにかできる部分が多いので何とかなると思います。
※当然、年収の下がり方や生活水準の高さにはよると思いますが。

年収が下がる転職ができる人3選
  • 家族の理解、サポートがある
  • 生活水準が高くない
  • 他の収入がある

それでは見ていきましょう!

目次

家族の理解、サポートがある

家族がいる人は、当たり前ですが、家族の理解を得ることが1番大切です。

その上で、年収が下がっても生活していけるようなサポートが必要です。

我が家の場合は、次の『生活水準が高くない』にも繋がりますが、

  • 日々の生活費は奥様の節約でかなり抑えられていること
  • 密かに貯金をしてくれていたこと
  • 奥様の愛車を売ってくれた

の3つのサポートのおかげで、年収が下がっても生活水準は以前と変わっていません。

車に関しては、元々2台必要だったのですが、転職して私が電車通勤で良くなったため、手放しました。
奥様は軽自動車が乗りやすく好きだったみたいですが、私が乗っていたミニバンを練習して、軽自動車を手放す覚悟をしてくれました。

生活水準が高くない

先ほども説明しましたが、生活水準が高くないことも年収が下がる転職をする際には必須です。

我が家では、

  • 出かける時は必ず水筒持参
  • 仕事の時はお弁当持参
  • 遠出する時もお弁当持参
  • コンビニ、自動販売機はほぼ使用しない
  • 格安SIM愛用
  • 近場のいちばん安いスーパーを愛用
  • 家族みんなでフリマアプリが大好き
  • ふるさと納税は日用品、お米で使い切る
  • 最近は洋服はファストファッション愛用

生活水準が高くないということとは少し外れているものもありそうですが、割と節約思考だと思っています。

ただ、メリハリはしっかりつけています。

例えば、

  • 年に1度の旅行
    ここ数年は子供の希望で2泊3日でディズニーランドに行き、課金してアトラクションをしっかり楽しんでいます!!
  • イベントやお祭りでの出費
    子供の誕生日、クリスマス等のイベントや夏祭りに行った際は、気にせず楽しみます!!

節約するところと、しっかり楽しむところでメリハリをつけてはいます。

他の収入がある(貯蓄がある)

他の収入があったり、貯蓄があれば、多少収入が下がっても心の余裕を持つことができます。

我が家の場合は、私が2020年くらいから投資信託や高配当株、ETFを買い始めました。
買い始めた時期が良かったため、今現在でも利益が出ており、月2万円程度の配当金もあります。

転職前は、配当金は資産運用のために使用していましたが、転職後は生活費に充てています。

月2万円でも、不労所得はありがたいし、家計を助けています。

また、最初でも書きましたが、奥様が密かに頑張って貯金をしてくれていたため、それの金額が貯まっており、少しは安心感があります。

幸い、転職して1年半が経とうとしていますが、貯金に手を出すことなく生活できている点は、年収が下がったとはいえ、生活水準が低いおかげかもしれません。

まとめ

年収が下がる転職ができる人3選
  • 家族の理解、サポートがある
  • 生活水準が高くない
  • 他の収入がある

転職する際に、年収は大きな判断基準の一つになると思います。

もし今の会社に不満がある方は、年収に左右されずに、良い条件の転職先を諦めなくても良いように、少し意識して生活してみてはどうでしょうか。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
では、また!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次